適正な数と量
前回、散らかる物には「使えるけど、絶対に必要でもない」という共通点があるというお話をしました。
役割の同じ物が複数あると、どうしても管理が煩雑になってくるように感じます。
私の例をあげてみましょう。
我が家にはハサミが2本。ひとつはリビングにあり、普通に紙や封筒、梱包の紐を切るのに使っています。
もう一つはキッチンの引き出しに入っていて食材の包装用、と決めています。
どちらもよく活躍してくれています。
反対に、使えるけど多すぎると感じているのはハンドクリームです。
ハンドクリームは自分でも買うし、人からプレゼントとしていただく事も多く、数えてみると6つありました。
バッグに入れっぱなし、職場に持って行ってロッカーに置きっぱなし、リビングで、寝室で、使ってそのまま放置。
気付けば使いかけのハンドクリームがあちこちに点在していました。
置き傘ならぬ、置きハンドクリーム状態です。
一度ちゃんと片付けようと一カ所に集めたら、思っていた以上の数があったというわけです。
これも、もしハンドクリームがひとつしかなければそれを持ち歩いたり家で使ったりと、常に一軍として使われていくんですよね。
こういうケースは他にも色々あると思います。
ボールペンなどは家に何本あるか分からないという人も多いかもしれませんね。
個人的には黒のボールペンは1人1本あれば間に合うと思っています。
もちろん、書き味が異なるとか、こだわる理由があって複数所有する方は別ですが、特に理由が無ければ家族全員で同時にペンを握るタイミングが訪れない限り、人数分すら必要ないと思うのです。
果たして自分の生活にこんなに数が必要なのかな?と改めて見直してみると、実は適正な数と量は今よりもっと少ないかもしれません。
最小限の数しかなければそれを使いますよね。
ということは「選択する」「迷う」という作業がひとつ消えます。
そして、失くすと不便なので必ず元に戻すようになります。
つまり物の管理が格段に楽になるので、片付けが面倒に感じる方であれば特に使う物の数と量を最小限にしておくことをお勧めします。
(もちろん、ご自分にとっての最小限です。ミニマリストをすすめているわけではありませんので念のため。)
是非、ご自身の生活に必要な数と量、見直してみてください。
