散らかる理由
気がつくとリビングに物が散らかってきます。
リビングが散らかる理由はいろいろありますが、いずれも出したら出しっぱなしにしてしまうのが原因ですね。
つまり、決めた住所に戻せていないわけです。
すべての物に住所を決めたはずなのに、どうしてすぐに元に戻せないんだろう?
いつもなら問答無用で片付けてしまうところですが、今回は散らかっている物をよく観察することにしました。
今回のお話はあくまでも私個人の気づきですが、結論から言うと、散らかる物はどれも「自分の中ではもう必要なくなっている物」でした。
間違いなく必要な物、大事な物はちゃんと片付けられるんですよね。
また、絶対に要らない物はすぐに処分することができます。
では何が散らかるのかというと「使おうと思えば使えるけれど、絶対に必要でもない物」だったのです。
まだ使えるから置いてあるけど、本当は無くてもいい物。
すぐ捨てるのは申し訳ない気がするから置いてあるけど、本当はもう要らない物。
使うけれど、ストックがありすぎると感じている物。
私の場合、役割が明確で代わりのきかない物は、使ったあと必ず住所に戻せるんですよね。
だけど、先に挙げたような物はポジション(役割)が決まらず、家の中をフラフラと彷徨いがちです。
学生時代のアルバイトで、とりあえず配置されたものの他にもスタッフがいすぎて、何をしていいのか、どこにいたらいいのかわからずフラフラしていたのを思い出します。
スタッフが少な過ぎると回すのが大変だし、多過ぎると持て余してしまいますよね。
本当はもう必要無いけれど「使えるから」「申し訳ないから」という理由だけで置いている物も、多すぎるストックも、これと似ているなと思いました。
物に対して本音の部分でどう感じているのかは、その扱い方にそのまま表れます。
大事にできないから、その辺に散らかしてしまう。
物を生かすも殺すも、持ち主次第。
手に余ると感じているなら、何らかの方法で自分の手から放すことですね。
物の人生を自分一人で背負う必要はないし、捨てられないなら率先して使い切る、寄付、もしくはリサイクルに出すなどして関係を終わらせた方がお互い楽になると思いました。
気を抜くと散らかってしまう物には何かしらヒントが隠れています。
ヒントは宝物。せっかくなので無理やり片付けてしまう前に是非、ちょっと向き合ってみてはいかがでしょうか?
なんだか散らかってしまう、その理由を発見できるかもしれません。
